パチンコのデカヘソ機種おすすめ10選 / メリット・デメリットと勝てるのかなどを徹底解説

パチンコのデカヘソ機種おすすめ10選 / メリット・デメリットと勝てるのかなどを徹底解説
⚠︎日本国内からのオンラインカジノ利用について
当サイトは、海外在住の日本人に向けてオンラインカジノの情報を発信しています。
日本国内からの利用は違法のため、当サイトでは推奨していません。

近年、パチンコ業界で注目を集めているのが「デカヘソ(ドデカスタート)」搭載機です。

通常よりも大きなスタートチャッカーによって玉が入りやすく、“よく回る台”として人気が高まっています。

一方で、出玉性能や釘調整などに独自の特徴があり、知らずに打つと損をしてしまうことも。

この記事では、デカヘソの仕組みやおすすめ機種、メリット・注意点までを詳しく解説していきます。

この記事でわかること
  • デカヘソ(ドデカスタート)の基本的な仕組みと特徴
  • 通常のヘソとの違いと「回る」理由
  • 2025年注目のデカヘソ搭載機種10選
  • デカヘソパチンコのメリット・デメリット
  • 今後のデカヘソ機の展望と遊ぶ際の注意点

広告

ユニコーンバナー

クイーンカジノならガンダムUCをネット遊技可能!

クイーンカジノでは、スマスロヴヴヴシンエヴァなどの最新機種から初代パチスロ北斗の拳初代シンフォギアなどの今は打てない機種までスマホやPCで24時間実践可能!

クレカ入金・銀行振込出金でリアルマネーギャンブルOK!

カジノ好きの運営者が選んだ最新版のオンラインカジノランキングはこちら!

最新版オンラインカジノランキング
目次

デカヘソ(ドデカスタート)とは?

「デカヘソ(ドデカスタート)」とは、パチンコ台のスタートチャッカー(ヘソ)部分が通常よりも大きく設計されているタイプの機種を指します。

玉が入りやすい構造になっており、結果として回転率が高くなる(よく回る)ことが最大の特徴です。

従来のヘソ構造では、釘調整や寝かせによって入賞率が大きく左右されていましたが、デカヘソは物理的に入賞しやすく設計されているため、打ち手のストレスが多少軽減されるのが特徴です。

タツヤ

昨今のホールは回らないことが多いので痺れを切らしたメーカーがデカヘソを出したという感じですね。

最近ではメーカー側もユーザーの満足度を重視しており、「長く遊べる機種」や「気持ちよく回る感覚」を重視する流れが加速しています。

そのため、2024年後半以降は大手メーカーを中心にデカヘソ搭載機が続々と登場し、パチンコホールの新たなトレンドとなっています。

通常のヘソとの違いとは?

通常のヘソ(スタートチャッカー)は、玉が入賞する入口が比較的小さく、釘調整によって大きく回転率が変化します。

デカヘソとは

そのため、ホール側の調整次第で「回らない台」になることも多く、ユーザーにとってはストレスの原因になりやすい部分でした。

一方でデカヘソ機は、その名の通りヘソ釘部分が物理的に大きく設計されています。

つまり、玉が入りやすく、釘調整による影響をある程度受けにくい構造になっているのです。

結果として、1,000円あたりの回転数(回転率)が上がりやすく、「打っていて気持ちいい」「ムラが少ない」といった声が多く聞かれます。

ただし、ヘソが大きいからといって必ずしも勝ちやすいわけではありません。

機種によっては、そのぶん出玉性能(ラウンドや継続率)が抑えられている傾向にあるため、バランスを理解した上で遊技することが大切です。

「回る」とは?

パチンコでよく使われる「回る台」とは、1,000円あたりでどれだけスタートチャッカーに玉が入るか、つまり回転率が高い台を指します。

回転率が高いほど、抽選の機会が増え、結果的に大当たりを引くチャンスが多くなる仕組みです。

繰り返しとなりますが、デカヘソ機は物理的に玉が入りやすくなっているため、同じ投資額でもより多くの回転数を稼ぐことが可能です。

最近の荒い399などを通常の釘で打つのは厳しいという方には、デカヘソはもってこいではないでしょうか。

また、最近のパチンコでは「遊タイム非搭載機」や「高速演出タイプ」が増えていることから、回転率の高さがより重要になっています。

テンポ良く抽選を重ねられるデカヘソ機は、こうした時代のニーズにマッチした構造といえるでしょう。

デカヘソ機が増えている理由

近年デカヘソ機が増えている背景には、パチンコ業界全体の「ユーザー離れを食い止めたい」という狙いがあります。

従来のパチンコでは「回らない」「ストレスが溜まる」といった声が多く、遊技人口の減少が深刻化していました。

タツヤ

1000円で10回回らないというホールも珍しくないですよね。

そうした中でメーカー各社が打ち出したのが、「物理的に回る」構造を持つデカヘソ機です。

デカヘソによって回転率が上がることで、少ない投資でも遊技が続けられ、初心者でも楽しみやすい環境が整いました。

特に、スピード感ある演出を楽しみたいユーザーや、短時間で効率よく遊びたい層から支持を得ています。

また、最近のスマートパチンコ(スマパチ)との相性も良く、デカヘソ構造を採用した機種は今後も増えていくと予想されます。

遊技のテンポと回転効率を両立できるデカヘソは、まさに“次世代パチンコのスタンダード”といえる存在になりつつあります。

おすすめのデカヘソ機種10選

ここからは、2025年現在ホールで注目されているおすすめのデカヘソ搭載機種を紹介します。

デカヘソ機は「回りやすい=快適に遊べる」だけでなく、各メーカーが個性的なスペックや演出を取り入れているのも魅力です。

ここで10機種は、筆者が実際に打ってみた打感やスペックなどを加味して厳選しました。

1.e女神のカフェテラス

e女神のカフェテラス

2025年8月に導入されたスマパチ/LT搭載機。

メーカーJFJ/藤商事
大当たり確率通常時約1/348.6(図柄揃い1/399.8含む)
等価ボーダー約26.68回/1,000円
ヘソ賞球数1個

ラッシュ(LT)突入率は約40%、継続率は約75%と、波は荒めながらも一度乗れば伸びやすいタイプです。

ラッシュ中の振り分けは、1500発25%、3000発50%、4500発以上25%とかなりの爆発力です。

ボーダーも他のデカヘソ機種よりも甘めなのが魅力ですね。

2. P戦国乙女7 終焉の関ヶ原 LLサイズ 299ver.

P戦国乙女7 終焉の関ヶ原 LLサイズ 299ver.

2025年9月8日導入。

従来機よりもLLサイズSTART(デカヘソ)を搭載したバージョンで、遊びやすさを意識したミドルスペック機です。

最近では当たり前になってきた2段階RUSHの機種ですね。

メーカーアムテックス
大当たり確率通常時 1/299.2
等価ボーダー30.2回/1,000円(4円等価時)
ヘソ賞球数1個

RUSH突入率は約53%、通常時の当たりからそのままRUSHに突入するルートがメイン。

RUSHモード中は乙女RUSH(ST51回)が主体で、さらに「天剣チャンス」成功で上位モードの極乙女RUSH(ST100回)に昇格し、継続率は91%にパワーアップ。

LTに突入しやすいのは魅力的ですね。

加えて、等価ボーダーは30回なので、甘すぎず辛すぎずという感じですね。

3. e一方通行(アクセラレータ) とある魔術の禁書目録

e一方通行(アクセラレータ) とある魔術の禁書目録

2025年7月導入。

BIGスタート搭載のスマパチ/ラッキートリガー形式で、ST100回+151回の2段階のRUSHモードが特徴。

初当たりが1/539とかなり重いことで話題になった機種です。

メーカーJFJ
大当たり確率通常時 1/539(実質 1/349 含みあり)
等価ボーダー約27.1回/1,000円(4円等価時)
ヘソ賞球数1個

通常時は初当たり後、約51%で「RUSHチャレンジ(100回ST)」に突入。チャレンジ成功率は約60%。

成功時は「RUSH HYPER(151回ST)」へ移行し、継続率は約75%。

右打ち中はALL3000発以上。

タツヤ

デカヘソで東京喰種のスペックという感じですね。
LT突入が少し厳しいので、ある程度の軍資金は必要かもしれないです。

演出モードの選択性や原作の世界観演出も豊富で、RUSH到達後の体験も楽しめる仕様といえるでしょう。

4. eフィーバー機動戦士ガンダムユニコーン 再来

eフィーバー機動戦士ガンダムユニコーン 再来

SANKYOの1種2種混合機で、導入は2024年8月。

LTタイプ(転落抽選型RUSH)を搭載し、「超デカSTART」仕様を採用している点が注目ポイントです。

メーカーSANKYO
大当たり確率通常時 1/349.9
等価ボーダー約30.2回/1,000円(4円等価)
ヘソ賞球数1個

本機はRUSH突入率が約50.5%、継続率は通常RUSHで約72%、上位モードの覚醒HYPERでは約85%と言われています。

右打ち中は10R/2Rの振り分けがあり、覚醒モードへの昇格ルートも複数存在するなど、展開の起伏がつきやすい仕様です。

出玉力は、まずまずですが、LTに入れば85%継続なので、万発を十分狙えるスペックでしょう。

演出面では「叫びフラッシュ」や「デストロイモード/ユニコーンモード」など、シリーズらしいバリエーション豊かな演出が楽しめます。

5. eフィーバー彼女、お借りします

eフィーバー彼女、お借りします

2025年6月導入。

通常時に大きなヘソ(超デカSTART)を搭載し、安定感と波のある展開を両立させたLTタイプ機です。

メーカーSANKYO
大当たり確率通常時 1/349.9
等価ボーダー約29.9回/1,000円(4円等価)
ヘソ賞球数1個

初当たり後は約52%でST70回転の“DREAM RUSH”に突入し、継続率は約70%

さらにST中に2回の大当たりを引ければLT「DREAM RUSH極(100回転)」へ移行し、LT継続率は約82%にアップします。

右打ち中の出玉は最低1500発最高6000発なので、爆発力も十分ですね。

6. eシャーマンキング でっけぇえなVer.

eシャーマンキング でっけぇえなVer.

2025年8月導入。

従来比でヘソサイズ約1.5倍の“でっけぇえなスタート”を搭載した高スタート仕様。

LT3.0プラス対応で、バトルを主体に展開する構成です。

メーカーメーシー
大当たり確率通常時 1/349.9
等価ボーダー約30.5回/1,000円(4円等価)
ヘソ賞球数1個

初当たりの半数以上でST60回転(“シャーマンファイト”)へ、さらに勝利でLT(ST120回)へ移行。

LT突入時の継続率は約81%

バトル勝利時の約8割は3,000発以上を獲得でき、連戦モード搭載で波を生みやすい仕様。

タツヤ

原作ファンが多い作品ですね。
スペックも悪くはないので、原作が好きな人にはおすすめです。

7. デカスタP戦国無双

デカスタP戦国無双

2025年6月2日導入。

ニューギンのミドル帯1種2種混合機で、初当たり→RUSH、さらに“LT(ラッキートリガー)”へ昇格する流れが特徴。

デカスタート仕様によって変動効率を高めた設計です。

メーカーニューギン
大当たり確率通常時 約1/319.68
等価ボーダー約30.1回/1,000円(4円等価)
ヘソ賞球数1個

初当たり後の RUSH 突入率は約51%、RUSH中は 継続率約80%

さらに、RUSH中の一部大当たり(約8%)で LT(超戦国RUSH武将乱舞)に昇格し、ST162回転/継続率約92.4% に到達します。

タツヤ

下位ラッシュでも80%継続なので、やれる感のある機種です。
LTに入るのが理想ですが、下位ラッシュでも万発は狙えるスペックですね。

デカスタ仕様ゆえに玉の入りやすさに安心感がありつつ、上位LTへの昇格チャンスも備わった、波を作れるスペックといえるでしょう。

8. e真・北斗無双 第5章 ドデカSTART

e真・北斗無双 第5章 ドデカSTART

2025年3月17日導入。

サミーの無双シリーズ最新作。ドデカSTART仕様を採用し、通常時のストレスを軽減しつつ、ラッキートリガーによる高継続ループを狙える1種2種混合仕様です。

メーカーサミー
大当たり確率通常時 約1/319.7
等価ボーダー約30.1回/1,000円(4円等価)
ヘソ賞球数1個

初当たりは約 50.1%で RUSH に突入し、ST65回転(「真・幻闘RUSH」)での継続率は約50%。

その後、大当たりでラッキートリガーが発動すれば、ST175回(「超・幻闘RUSH」)へ移行し、継続率は約84%にアップします。

右打ち中は大当たり時の出玉がオール約1,500発という設計。

揃えば大幅な出玉ループが狙える仕様です。

非常に継続力の高い LT 勝負を楽しみたいプレイヤー向けの1台と言えるでしょう。

9. P FAIRY TAIL 超一夜Ver.

P FAIRY TAIL 超一夜Ver.

藤商事から2025年9月導入のミドルLT+ラッキートリガー機。

通常時から55%で「FAIRY RUSH」に突入し、さらに2回大当たりを引くことで上位モード「七炎竜RUSH」や「一夜モード/超一夜モード」に派生するゲーム性が魅力です。

メーカー藤商事
大当たり確率通常時 約1/319.7
等価ボーダー約30.9回/1,000円(4円等価)
ヘソ賞球数1個

「FAIRY RUSH」は32回転+残保留4回で継続率約60%、上位「七炎竜RUSH」は61回+残保留4回で継続率約81%と設定。

大当たり時の振り分けでは、10R(1,500個)か2R(240個)。

特化モード「一夜モード」「超一夜モード」への昇格ルートがあり、そこを引き切れるかが出玉の鍵となります。

10. e仮面ライダーBLACK

e仮面ライダーBLACK

京楽(KYORAKU)より2025年5月導入。

シリーズ初の**デカヘソ搭載**スマパチ仕様で、50%でST「JUSTICE RUSH」に突入し、ST中当たりの50%で「EXTREME JUSTICE RUSH(LT)」へ昇格する仕様です。

メーカー京楽(KYORAKU)
大当たり確率通常時 約1/349.9
等価ボーダー約30.9回/1,000円(4円等価)
ヘソ賞球数1個

ST「JUSTICE RUSH」は41回転+残保留4回、継続率は約60%。

タツヤ

期待されていた分少し惜しいスペックですね。

その後、ST中に大当たりの50%でLT(EXTREME JUSTICE RUSH)へ昇格し、LTは75回転+残保留4回で継続率約80%と設定。

出玉振り分けは10R・3R・2Rが存在し、10R当たり時の払出しは約1,500個。

デカヘソパチンコのメリット

デカヘソパチンコを打つことで得られる主なメリットを詳しく見ていきましょう。

回転数上がるのでストレスが軽減される

最近のパチンコは先バレありきの台が多いので、ヘソ入賞をワクワクしながら待っているユーザーも多いです。

そんな状態で全然ヘソに入らず回らないとイライラしますよね。

タツヤ

筆者は、ハマることよりも回らないことの方がイライラする人間です。

デカヘソは、通常サイズのヘソの機種よりは明らかに回るので、そういったイライラはなくなります。

また、投資が浅いうちに当たりやすいというもいいですね。

演出のスピードが速いので、タイパが良い

デカヘソ機は玉の流れがスムーズなため、回転間隔が短く、演出のテンポも自然と早くなります

これにより「1回転ごとの間延び感」が少なく、遊戯中のストレスを感じにくいのが特徴です。

テンポよく抽選が進むことで、短時間でも多くの変動を楽しめるため、仕事帰りや隙間時間で遊びたい人にも向いています。

長い演出を待たずに次々と変動を回せることで、時間効率(タイパ)の良さを実感できるでしょう。

通常の釘より回るので低投資でもチャンスがある

デカヘソ機の最大のメリットは、少ない投資でも一定の回転数を得やすい点です。

玉が入りやすい構造のため、1,000円あたりの回転数が自然と多くなり、少ない金額でも抽選回数を確保できます。

これにより、投資が膨らむ前に初当たりを引ける可能性が高まり、“低投資での勝負が成立する”という感覚を得やすいのが魅力です。

特に、遊タイム非搭載機やRUSH突入率が低い機種では、初当たりを早く引けるかが勝敗を分けるポイント。

デカヘソ機なら、そうしたシビアな展開でもチャンスをつかみやすく、安定感のある立ち回りが可能です。

比較項目通常の機種デカヘソ機
1,000円あたりの平均回転数15〜18回20〜25回
初当たりまでの投資目安約10,000〜12,000円約7,000〜9,000円
遊技テンポムラが出やすい安定して回る

このように、デカヘソ機は資金効率と抽選チャンスの両立がしやすい仕様です。

特に「少額で長く遊びたい」「無理のない範囲で楽しみたい」というプレイヤーには理想的なタイプと言えるでしょう。

デカヘソのデメリット・注意点

デカヘソ機は「回って気持ちいい」「テンポが良い」と高評価を得ていますが、その一方で注意すべき点もあります。

デカヘソ機を打つ際に知っておきたいデメリットや注意点を見ていきましょう。

ボーダー以下の店が多い

デカヘソ機は物理的に玉が入りやすい構造ですが、それを見越してホール側が釘を締め気味に調整するケースも多く見られます。

つまり、台の構造上は「回る」はずなのに、実際に打ってみると回転率がボーダーを下回ることも珍しくありません。

特にミドル帯では、1,000円あたりのボーダーラインが25〜30回前後に設定されている機種が多く、通常ヘソ機よりも「見た目以上に回らない」印象を受けやすい傾向があります。

そのため、デカヘソ機を狙う際は以下のポイントを意識しましょう。

  • ヘソ釘だけでなく、寄り釘や風車周りもチェックする
  • データ表示機で“回転率履歴”を確認し、平均回転が低い台は避ける
  • 新台導入から1週間以内の調整が甘い期間を狙う

デカヘソはあくまで「入賞効率が良い構造」であって、「常に回る台」ではありません。

ホールの調整次第で性能が大きく変化するため、釘読みと店選びが勝率を左右する重要な要素になります。

タツヤ

ヘソが広くても道釘や風車下で調整されたら結局回らないです。

回転数が高い分出玉力の弱い機種が多い

デカヘソ機は回転効率が良い反面、出玉性能(ラウンド比率・継続率)を抑えてバランスを取っているケースが多く見られます。

つまり、よく回る代わりに、一撃の出玉性能がやや控えめな傾向があるのです。

メーカーとしては「遊びやすさ」を重視して設計しているため、ライトミドル〜ミドル帯では10R比率が低かったり、RUSH突入率が50%未満に抑えられていることもあります。

これにより、短期的な爆発力よりも、安定して長く遊べる仕様に仕上がっているのが特徴です。

とはいえ、連チャン性能や出玉速度を求めるユーザーには物足りなさを感じる場面もあるでしょう。

以下は代表的な傾向です。

項目通常の機種デカヘソ機
RUSH突入率約55〜65%約45〜55%
最大ラウンド比率10R比率高め(3000や4500発も)10R比率低め
平均継続率約77〜93%約70〜85%

このように、デカヘソ機は「快適な打感」や「遊びやすさ」を優先したスペック構成が中心です。

高回転=高勝率とは限らないため、スペック表をしっかり確認してから打つようにしましょう。

甘デジやライトスペックにはデカヘソがない

デカヘソ機は主にミドルスペック以上の機種に採用されており、現時点では甘デジ(1/99)やライトスペック(1/129)では導入されていません

これは、デカヘソ構造が持つ「高い回転効率」と「遊技バランス」を維持するために、ある程度の出玉性能が必要とされるからです。

甘デジ機は1回あたりの出玉が少なく、遊技時間も短くなりがちなため、デカヘソによる“恩恵”が小さくなってしまいます。

そのため、メーカー側も採算面やゲームバランスを考慮し、導入を控えているのが現状です。

  • デカヘソ機はミドル/ハイミドル機中心に展開
  • ライト帯では構造コストとスペックの釣り合いが取れない
  • 低投資向けユーザーは恩恵を感じづらい

なので、軽いスペックで「気軽にデカヘソを試したい」というユーザーには、まだ選択肢が限られています。

今後、需要の高まり次第ではライト帯にも採用される可能性がありますが、2025年現在では“ミドル機中心”という前提を理解しておくことが大切です。

2025年現在デカヘソでメインを張れるような機種はない!

デカヘソ機は一時的に注目を集めているものの、2025年現在では「ホールの主力機種」として定着しているとは言い難い状況です。

確かに回転効率が高く遊びやすい設計ですが、その分スペック面での爆発力や出玉感が控えめな傾向があり、短期的な稼働の波に留まっているのが実情です。

ホール側もメイン機として導入するよりは、あくまで「バラエティ配置」や「新台入替時の集客用」として扱うケースが多く、長期稼働を見込んだ設置は少数派です。

つまり、現時点では“サブポジション的な立ち位置”にあるといえます。

また、ユーザー側でも「回る=勝てる」という誤解をしている人も多く、実際には出玉バランスの関係で思うように勝てないケースもあります。

今後メイン機種として定着するためには、デカヘソの快適性と高出玉性能を両立できる新スペックの登場が不可欠です。

釘を締めて回らないようにするホールに問題も?

本来、デカヘソ機は「玉が入りやすく、誰でも楽しめる」設計ですが、実際のホール運用ではその利点が十分に活かされていないケースも見受けられます。

特に、一部店舗ではヘソや寄り釘を過度に締めて“実質的に回らない台”にしてしまう調整が行われていることがあります。

これは、ホール側が回転効率の高さによる利益率低下を避けるための対策とも言われていますが、結果としてユーザーが本来のデカヘソ体験を得られず、稼働が落ちてしまう原因にもなっています。

プレイヤーとしては、以下の点を意識することで“締め調整”を見抜くことが可能です。

  • ヘソのサイズが大きく見えても、釘の角度で実際の通り道が狭くなっていないか確認
  • 寄り釘・風車周りの流れをチェックし、玉が外側に弾かれていないかを見る
  • 1000円だけ打ってみて20回を下回るようなら即ヤメを検討

デカヘソの魅力は「快適に回せること」にあります。

それを意図的に削ぐような調整が続くと、せっかくの新しい仕組みもユーザーに評価されなくなってしまいます。

今後、ホール側にも適正な営業バランスとユーザー満足度の両立が求められるでしょう。

今後のデカヘソパチンコはどうなるのか

2025年以降、デカヘソパチンコはメーカー・ホール双方にとって重要な転換期を迎えると予想されています。

現状では「遊びやすさ重視」のサブ機的な立ち位置ですが、ユーザーの評価が高まるにつれ、より戦略的なラインナップとして定着する可能性が高いでしょう。

特に今後注目されるのは、デカヘソ×ラッキートリガー(LT)の組み合わせです。

回転効率の高いデカヘソ構造に、上位RUSHを搭載するLTスペックを融合することで、“快適さと爆発力の両立”が実現できるため、メーカー各社が新規開発を進めています。

一方で、ホール側の調整や運用次第では、デカヘソ機の魅力が半減するリスクもあります。

タツヤ

ホールが悪者にされがちですが、新台を出しまくって機歴販売で無理やり買わせるメーカーにも問題があったりします。

とはいえ、ホールの“締めすぎ問題”が続けば、ユーザー離れが再び進む可能性も。

したがって、メーカーはもちろん、ホール運営側も「打ちやすさ=集客の鍵」として正しく扱う姿勢が求められます。

今後は「デカヘソ+高速変動+RUSH演出の一新」といった、新しい形のパチンコが登場することも期待されています。

デカヘソは単なる一時的な流行ではなく、遊技環境をより快適にするための進化系ギミックとして、今後の業界の方向性を左右する存在になるでしょう。

デカヘソ機でストレスフリーでパチンコを楽しもう!

本記事では、ホールで続々と導入されているデカヘソ機種について解説してきました。

デカヘソは、回りやすいので初心者にもおすすめできる機種です。

ただ、回る=勝てるとは限らない点には注意が必要です。

釘調整やボーダーラインの高さによっては、思ったより回らない場合もあります。

また、デカヘソ機は現状ミドルスペック中心で、出玉性能が控えめな機種も多いため、長期戦よりも“短時間勝負向け”と考えた方が良いでしょう。

デカヘソは「気持ちよく回る楽しさ」を再発見させてくれる仕様です。

今後、LT(ラッキートリガー)機やスマパチとの融合が進めば、さらに多彩な遊技スタイルが生まれるでしょう。

まずはホールで自分に合ったデカヘソ機を見つけて、その心地よい打感を体験してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オンカジ/パチンコ・パチスロ/競馬・競艇が趣味の33歳。カジノならバカラ、パチンコならエヴァ、パチスロならからくりサーカスがお気に入り。

目次