2023年12月に導入され、安定した人気を誇るスマスロのモンキーターン5。
絶唱リルムの現役パチンコ屋店長のリルムさんもモンキーターン5は、低設定でも出ることがあると話しているので、設定判別が苦手な人でも打てる機種だと思います。
リルムさんのスマスロ評価についてこちらの記事で確認できるのでぜひ併せてチェックしてみてください。
改めてどんな台か改めて教えてほしいと考えている方も多いのでは無いでしょうか。
今作も前作同様の性能を踏襲していることもあり、導入から人気が絶えないスロットです。
本日は、そんなモンキーターン5の徹底解説をします。
すでに実践した人で今後も勝ちたい、と考えている方やこれから実践を検討をしている方はぜひ参考にしていただければと思います。
スマスロモンキーターン5の概要
ここでは今作のモンキーターン5の出玉までの大まかな流れをご紹介します。
前兆とCZ考察
前作のモンキーターン4同様、優出モードからSG RUSH(AT)を目指すのが基本の流れとなります。
液晶右上に表示されている激走ポイントは1G毎に1増加しますが、激走チャージなどでポイントの増加を加速させることができます。
激走ポイントが規定のゾロ目に到達することで、優出モードへと突入します。
優出モード中は色の変化と共にATへの突入期待度が上がっていくシステムです。
C Zについては、今作も超抜チャレンジが存在し、通常時のレア役での当選により移行します。
更に超抜チャレンジに加え、今作では新たなCZである『グランドスラムチャレンジ』が追加されており、こちらは突入した段階でAT確定となる嬉しいCZとなっています。
搭載されているS G R U S Hとは
モンキーターンの代表ATである『S G R U S H』は、今作1セット31G+9G(SGレース)の合計40Gとなっており、レア役やチャンス目で上乗せやVストックをしつつグランドスラム(8回ATを継続させる)を目指すゲーム性となっています。
AT純増は1G/2.5枚となっており、AT中に発生するレア役の一部で突入する、ぶっちぎりバトルに勝利するとG数上乗せや、G数大幅上乗せが期待できる『全速モード』へと移行します。
対戦相手によって、勝利確率が変わるだけでなく、勝利した際の報酬のレベルが変わるのは、面白い要素といえるでしょう。
更にA T中にV揃いした場合は、ATのストック確定、Vがダブルで揃った場合にはストック確定+100G以上の上乗せとなります。
上位AT突入で大量出玉獲得可能!?
- グランドスラムを達成
- 差枚数2400枚のエンディングを達成
のいずれかを達成することで、上位ATである青島SG突入を賭けた青島vs波多野バトルとなり、青島が勝利することで、上位ATへ突入します。
青島SGでは、純増が1G/4.0枚に上昇するのと合わせ、1セットの回転数も31G or 51G or 101Gとなり、高継続、1セット事の枚数増加により、大量出玉に期待できます。
スマスロモンキーターン5のモードとは
モンキーターン5では、通常時・AT中とも複数のモード選択が存在します。
SG RUSH中のシナリオ選択が最大の魅力
S G R U S H中にサブ液晶のメニュー画面をタッチすることで、シナリオ一覧を確認することが可能です。
今作は新たに登場した『紅一点』『ギャンブラー』『逆鱗の艇王』など全部で14種類のシナリオが存在し、AT中上部に表示されているアイコンの色や背景画面などで、選択されたシナリオを推測することができます。
アイコンの色はATの継続率を示唆していて、
黒(2%) < 白(10%) < 青(25%) < 黄(50%) < 緑(66%) < 赤(80%) < レインボー(100%)
となっています。
AT中に色が変化するパターンもあるため、SGレースでの勝敗が決まるまでアイコンの色が決まらないのも楽しめるポイントです。
AT中のラウンド開始時の画像によって、シナリオを示唆している場合もあるため、ぜひチェックしつつ実践していただければと思います。
高シナリオはもちろん上位ATに突入させられる確率が非常に高いです。
あかべこ日記様がラウンド開始時にモノクロ波多野(高シナリオ示唆)が出現した際の記事を書いているので、興味のある方はぜひ読んでみてください。
【スマスロ モンキーターンV】ラウンド開始画面でモノクロ波多野出現!
アイキャッチでモードを示唆
モンキーターン5のアイキャッチ画像はAT終了時 or 優出モードの失敗時のいずれかに画面表示されます。
アイキャッチ画像によって、その周期(666Gまで)での当選期待度を表しています。
他にも、ライバル『榎木・洞口・蒲生・浜岡・青島』ヘルメットがアイキャッチ画像に表示された際には、AT当選までいずれかの恩恵を受けることができます。
- 榎木ヘルメット…優出モードでの当選率が50%以上
- 洞口ヘルメット…次回AT当選時のシナリオが6以上(ギャンブラー以上)が選択される
- 蒲生ヘルメット…強チェリーを引くと超抜チャレンジに当選しやすい
- 浜岡ヘルメット…全周期の激走ポイントの最大値が222ptに減少する
- 青島ヘルメット…上位SG濃厚
- モノクロの波多野…次回ATのシナリオが最強のB2 or 艇王シナリオが選択される
特に1,2周期目の優出モードの終了時はライバルのアイキャッチが出現しやすい傾向にあるため、見逃さないよう注意して立ち回るようにしましょう!
サブパネルで優遇モードを確認可能!
モンキーターン5の通常時は、内部的に3つのモード(通常A・通常B・通常C)のいずれかに設定されており、どのモードかによって、AT当選までの天井周期が変わります。
- 通常Aの場合、最高6周期でAT当選
- 通常Bの場合、最高3周期でAT当選
- 通常C(天国)の場合、1周期でAT当選
通常時にどのモードに滞在しているか見分ける方法として、激走チャージの終了時にサブ液晶のヘルメット付近にタッチすることで発生する、ボイス・ランプの発光色の組み合わせで見分けることができます。
- 波多野セリフ「頑張れよ!」+発行色が黄…通常Bへの滞在確率33%
- 青島セリフ「お互い頑張ろうね!」+発光色が黄…通常Bへの滞在確率50%
- 波多野セリフ「ここは負けられねぇ!」+発光色が緑…通常B以上確定
- 青島セリフ「ここからが本当の勝負よ!」+発光色が赤…通常B以上濃厚で本周期50%の確率でAT当選
激走チャージは割と突入しやすいため、確認頻度も必然的に高くなります。
サブ液晶には、他にもAT終了時のヘルメットのロゴによってモードを示唆しています。
- デフォルトのロゴ無しに対して、モンキーターンのロゴが入っている場合、通常Bモードの期待値U P。
- モンキーターンのロゴ+周りがキラキラしている場合、通常B以上確定。
- モンキーターンのロゴ+周りがキラキラしている+モンキーターンの文字の後にVロゴが入っている場合は、天国濃厚。
となります。
モンキーターン5で勝率を上げるには天井狙いが有効!
前作のモンキーターンには、AT間の天井のみが搭載されていましたが、今作スマスロモンキーターン5には、
他にも複数の天井が登場しています。
一つでも多く抑えておくことで、立ち回りの時の台選びに役立つことになるでしょう。
AT間天井狙い
AT間の天井は通常時795G + α(前兆)で天井となります。(恩恵:AT当選)
周期天井狙い
周期抽選(優出モードスルーした回数)が複数回スルーしている台は、狙い目です。
モンキーターン5では、6回目の周期に天井が搭載されており、AT間のG数天井同様、必ずATに当選するよう
になっています。
リセット天井狙い
朝一からの実践を行う場合は、リセット天井を視野に入れましょう。
通常AT間の天井G数は795G +αですが、リセット時は495Gに短縮されます。
短縮天井狙い
リセット以外にも天井のG数が短縮されるパターンも存在します。
それが、※青島 vs 波多野戦で青島敗北(ハズレ)したパターンです。
ゲーム数が495Gに短縮されるだけでなく、周期天井も6→4周期へ短縮されます。
青島 vs 波多野戦は、ATで8戦目であるグランドスラムに到達、2400枚差枚排出でのエンディングのいずれかで突入するため、出玉がある程度出ている状況での勝負になりがちです。
もし外れても、即やめせずにある程度回すことオススメします。
※青島 vs 波多野をデータカウンターで確認する場合、データカウンターのG数と液晶のG数に10G程のズレが生じるため判断可能
激走ポイント天井狙い
激走ポイントの天井も把握しておきましょう。
モンキーターン5では、1周期目に必ず222ptで優出モードに突入する特徴があります。
AT当選も40%と高いため、狙い目となります。
また、2周期以降555pt以上で優出モードに移行した場合、その次周期の天井ptが222ptに短縮されるため、実践時にハマり台があれば合わせて優先的に狙ってみるのが良いでしょう。
天井期待値とやめどきを知ることで更に勝率U P!
スマスロ全般に言えることですが、波が荒いスロットほどやめどきの見極めが大切になってきます。
モンキーターン5は、他のスマスロと比べると、当たりは軽い方ではありますが、その分やめどきの判断が難しく、無駄に低設定で粘ってしまう危険もあります。
実践する前に、きちんと打ち始めとやめどきの確認をしておきましょう。
モンキーターン5の天井期待値
スマスロモンキーターン5では複数の天井が搭載されているため、各天井に合わせて狙い目を知っておく必要があります。
プラスの期待値としての各天井の狙い目は、
- AT 間G数天井…狙い目400G〜
- 周期天井…狙い目4周期〜
- リセット天井…狙い目50G〜
- 短縮天井…狙い目100G〜(設定リセットor 青島vs 波多野敗北が該当)
- 激走ポイント天井…狙い目 1周期:50pt〜、2,3周期:400pt〜(浜岡ヘルメットが表示されている場合は50pt〜)
となります。
この中で最も狙う機会が多いのは、激走ポイント天井です。
AT終了後に数G回されて落ちている台や、朝一からの実践時には積極的に狙ってみましょう。
AT間のG数天井に関しては、400G〜から天井を目指すことで、等価であれば約1000円のプラスの期待値となります。
モンキーターン5のA T間G数天井は795Gですので、割と浅いG数で天井を狙うことができるのは良いところです。
やめどきはAT後即やめでO K?
やめどきは、基本的にAT後の即やめで問題ありませんが、中にはやめてしまった場合に勿体無い状況もあります。
それは、
- A T後1Gで優出モードに入った場合
- 青島vs 波多野で青島敗北した後
- サブ液晶にライバルヘルメット出現
- サブ液晶にロゴ入りヘルメット出現
4つです。
AT後1Gでの優出モードは即優出と呼ばれ、発生した時点で再度AT当選の大チャンスとなります。
即優出は、高設定ほど発生しやすいため、台の設定自体にも期待が持てます。
2の青島vs 波多野敗北時は、天井が短縮されるため、期待値的には実践を続けるのをオススメします。
G数が495Gに短縮されるだけでなく、周期も6から4周期へと短縮されます。
3,4は共にAT後に登場するアイキャッチからのヘルメット表示です。
ライバルモードのヘルメットの中でも、特に榎木、浜岡のヘルメットが表示されていた場合は、続行するようにしましょう。
また、モンキーターンのロゴ入りヘルメットの場合も同様で、天国モードへの期待が持てるため1周期は続行するのがオススメです。
各ヘルメットの詳細は、さるじゃぐ様のモンキーターンのやめどき解説記事で紹介されているので、チェックしてみてください。
スロット設定判別解説 まとめ
本日は、スマスロモンキーターン5について解説しました。
大切なポイントは
- 激走ポイントによる優出モードを経由してSG RUSH(AT)を目指すゲーム性
- 上位ATである青島SGに突入すると、純増が1G/4枚かつ継続率が上がる
- SG RUSH中のシナリオが追加されて14パターンのシナリオに!(ギャンブル・紅一点など追加された)
- 通常時は、3つのモードが存在し、モードによって周期の天井回数が変わる
- ライバルモード、ロゴ表示など、やめる時にはサブ液晶をチェックすることが大切
- 複数の天井が存在するため、狙い目が豊富
スマスロで登場したモンキーターン5は、設定やモードの示唆、ライバルモードやヘルメットのロゴのアイキャッチ、サブ液晶の存在など、知っておくことで勝ちを拾いやすくなる要素が多いスロットです。
そのため、実践中もチェックをしつつ臨むことで、確実に勝率が上がっていくことでしょう。