【2025年】札幌競馬予想の仕方解説 / データ分析と傾向から導く勝ち馬の見つけ方

【2025年】札幌競馬予想の仕方解説 / データ分析と傾向から導く勝ち馬の見つけ方

札幌競馬で勝つためには、ただ運に頼るだけではなく、データと傾向を読み解く力が求められます。

「最近当たらない…」と感じた方や「もっと精度の高い予想がしたい」と思った方に向けて、本記事では札幌競馬場の特徴から注目レースの予想ポイントまでを詳しく解説します。

本記事で解説する内容
  • 札幌競馬場のコース形状と芝・ダートの特徴
  • 過去データから読み解く枠順・脚質の傾向
  • 札幌記念やクイーンステークスなど注目レースの予想ポイント
  • 無料で使える競馬予想サイトやAIツールの活用方法
  • 札幌競馬予想に関するよくある質問とその回答
ラリーベットバナー

競馬初心者の方には、以下の記事がおすすめなので、チェックしてみてください。

目次

札幌競馬場の特徴と予想のポイント

札幌競馬場は、北海道の涼しい気候に恵まれた競馬場で、夏季シーズンに独自のレースが繰り広げられるのが魅力です。

東京や中山とは一味違うコース形状や馬場状態により、予想の方法が少し異なります。

札幌競馬場の主な特徴
  • 洋芝中心の芝コース:スピードよりもパワーが求められる傾向にある。
  • コンパクトな小回りコース:逃げ・先行馬がレースを支配しやすい。
  • 直線が短く平坦:差しや追い込み一辺倒では苦戦を強いられる場面も。

内枠・先行馬が有利な傾向

過去のデータを振り返ると、札幌では内枠(1〜3枠)に入った馬の好走率が目立ちます

特に芝コースでは、外を回されるよりも内でじっくり脚を溜めた方がスムーズに抜け出せる可能性ということです。

枠順勝率連対率複勝率
1枠8.2%16.4%24.5%
8枠3.1%7.8%13.2%
※データは芝1200m〜1800m戦における過去10年の成績を集計

馬場状態と天候による影響

札幌は梅雨がないため、芝のコンディションは年間を通して比較的安定しています。

しかし、急な雨による馬場の変化も時に発生するため、開催当日の馬場情報は必ずチェックしておきましょう。

洋芝は水分を含むと滑りやすくなり、脚を取られる馬が続出するケースもあります。

こうした状況では、パワーに優れる馬や、道悪適性のある血統が狙い目です。

【札幌競馬場のコース形状と特徴】

札幌競馬場は、全体的にコンパクトでフラットな設計が特徴の競馬場です。

札幌競馬場

特に芝・ダートともに直線が短くコーナーがきつめに設計されているため、レース展開が読みにくい反面、明確な傾向を掴めば予想の武器になります。

芝コースの形状と特徴

  • 1周1,640m(Aコース基準)で直線は約266mと短め
  • 高低差が少なく平坦な設計
  • コーナーはスパイラルカーブで加速しやすい構造

芝コースは洋芝を主体とし、夏でも比較的タフな馬場となることが多いため、瞬発力よりも持久力・パワー型の馬が好走しやすい傾向にあります。

競売において、距離は重要な要素です。

以下の記事でレースの距離について詳しく解説しているのでチェックしてみてください。

あわせて読みたい
競馬のレースの距離 初心者ガイド / 代表的な長さ・傾向・予想方法などを紹介 競馬初心者ガイド 競馬 初心者基礎講座 競馬新聞の印の見方 解説 フォーメーションの買い方 解説 流しの買い方 解説 オッズの基本解説 競馬ではレースごとに距離が決め...

ダートコースの形状と特徴

  • 1周1,487.5m、直線は約264.3m
  • 芝と同じくフラットな設計で急坂はなし
  • コーナーは芝コースよりもやや緩やか

ダートコースも小回りの影響を受けやすく、先行馬に有利な展開が多く見られます。

逆に後方からの差し脚を活かすのは難しい場面が目立ちます。

コース形状が予想に与える影響

札幌のように「直線が短く、コーナーが多い」競馬場では、位置取りとペース配分が勝敗を分けるカギになります。

特に内回りコースではロスなく立ち回れる器用な馬が好結果を残しやすく、コース適性を重視した予想が求められるでしょう。

実際に「逃げ・先行→内枠→器用な立ち回り」が揃った馬が高確率で馬券に絡んでおり、特に新馬戦や条件戦ではこの傾向がより顕著です。

コース図や騎手の勝負位置などを視覚的に把握するためにも、レース映像を確認しておくと、より精度の高い予想が可能になります。

過去データから見る枠順・脚質の傾向

札幌競馬場において、「内枠が有利」「先行馬が強い」といった声を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

実際に、過去10年のデータを分析すると、その傾向は数値としても明確に表れています。

枠順ごとの成績傾向

以下は、芝コース(1200m〜1800m)における枠順別の成績データです。

全体として1〜3枠の好成績が際立っており、外枠になるほど成績が落ちていく傾向が見受けられます。

枠順勝率連対率複勝率
1枠8.2%16.4%24.5%
2枠7.5%15.1%22.3%
3枠6.8%13.7%20.4%
8枠3.1%7.8%13.2%
※JRA公式データに基づく2024年5月時点の集計結果

脚質による成績の違い

次に注目したいのは「脚質」です。

札幌競馬場の芝コースでは、逃げ・先行タイプの馬が高い複勝率を記録しています。

脚質別複勝率
  • 逃げ馬:複勝率 約35%
  • 先行馬:複勝率 約28%
  • 差し馬:複勝率 約18%
  • 追い込み馬:複勝率 約10%

このように、後方一気を狙う差し・追い込み馬は展開や位置取りに大きく左右されやすく、安定性に欠ける傾向があります。

一方で、逃げ・先行馬は道中で自分のペースを守りやすく、ゴールまで粘り込むケースが多く見られます。

「内枠+先行脚質」という条件を満たす馬は、まさに札幌競馬場向きといえるでしょう。

レース直前には枠順と調教内容をしっかり確認し、馬の持ち味と展開を予測することが、的中への近道となります。

注目レースの傾向と予想ポイント

札幌競馬場では、毎年夏季開催を中心に注目の重賞レースが行われます。

その中でも特に人気が高いのが「札幌記念」と「クイーンステークス」です。

これらのレースは、出走馬のレベルが高く、秋のG1戦線を見据えた重要な一戦でもあるため、的中を狙ううえでしっかり傾向を押さえておきたいところです。

重賞レースで見る札幌の傾向

重賞クラスでは実力伯仲のメンバーが集まるため、展開や馬場状態、そして枠順の影響がより大きくなります。

以下のような共通傾向が見られます。

札幌記念

中距離G2で、芝2000mの舞台。先行馬が粘り込みやすい。

クイーンステークス

牝馬限定の芝1800m戦。脚質は比較的バランス型。

洋芝適性が結果に直結

関西馬よりも洋芝に慣れた関東馬やローカル実績馬が有利になることも。

過去のデータから見る傾向

特に札幌記念では、1〜4枠の好走率が高く、逃げ・先行タイプが勝利を収めるシーンが多くなっています。

一方、クイーンステークスはペースが落ち着きやすいため、中団待機からの差し脚にも注目です。

以下は札幌記念の過去10年データの一部をまとめた表です。

勝ち馬人気枠順脚質
2024年ノースブリッジ3番人気4枠先行
2023年プログノーシス2番人気7枠差し
2022年ジャックドール1番人気5枠逃げ
2021年ソダシ1番人気1枠先行
2020年ノームコア2番人気2枠差し
2019年ブラストワンピース1番人気8枠差し
2018年サングレーザー2番人気3枠差し
2017年サクラアンプルール11番人気6枠差し
2016年ネオリアリズム3番人気5枠逃げ
2015年ディサイファ4番人気2枠先行
※データはJRA公式サイトおよび競馬ラボの情報を基に作成

予想の際に大切なポイント

重賞レースでは、以下の3つのポイントを軸に予想を組み立てると良いでしょう。

枠順の優劣を見極める

内枠からスムーズに先行できる馬はプラス評価。

洋芝適性をチェック

過去に函館・札幌で好走した経験がある馬は要注目。

調教内容と直前気配

仕上がりの良さはパドックや追い切り内容から読み取りましょう。

クイーンステークスの特徴と予想ポイント

クイーンステークスは、毎年7月末〜8月初旬に札幌競馬場で行われる牝馬限定の芝1800m重賞(GIII)です。

秋華賞やエリザベス女王杯を目指す馬たちの前哨戦としても位置づけられ、3歳馬と古馬の力関係を見極めるうえでも注目の一戦です。

レースは芝1800mの内回りコースで行われます。

小回りかつ直線が短いため、スローペースからの瞬発力勝負になりやすく、ポジション取りが結果を大きく左右します。

クイーンステークスの展開傾向
  • 先行〜中団の馬が好走傾向。追い込み一手の馬は厳しい展開に。
  • 洋芝適性が結果に直結。特に函館→札幌ローテの馬が狙い目。
  • 3歳馬が斤量面で有利なため、夏の上がり馬にも注目。

以下は過去5年のクイーンステークス勝ち馬データの抜粋です。

勝ち馬年齢人気脚質
2023年ドゥーラ3歳5番人気先行
2022年テルツェット5歳2番人気差し
2021年テルツェット4歳1番人気差し
2020年レッドアネモス5歳14番人気差し
2019年ミッキーチャーム4歳1番人気逃げ
予想ポイントまとめ
  • 位置取り重視:前目で運べる馬が有利。特に開幕週の馬場は前残り傾向が強い。
  • 函館経由馬に注目:滞在調整や洋芝適性の面でアドバンテージがある。
  • 3歳馬の斤量差:勢いのある3歳馬が古馬をまとめて差し切るシーンも見られる。

古馬vs3歳馬という構図が読み解ければ、穴馬の好走も十分に狙えるレースです。

過去のローテーションや洋芝実績をチェックすることで、より精度の高い予想が可能になるでしょう。

札幌競馬予想に役立つ情報とツール

札幌競馬での的中精度を高めるためには、単なる勘や経験だけでなく、データに基づいた正確な情報と、信頼性のあるツールを活用することが重要です。

筆者がよく使う予想に役立つ主要な情報源とツールを一覧でご紹介します。

  • JRA公式サイト
  • netkeiba.com
  • ウマニティ
  • TARGET frontier JV
  • AI予想ツール(netkeiba AI、SPAIA AI競馬など)
  • YouTube予想チャンネル(競馬ラボ、Naotoの競馬予想など)

JRA公式サイト

JRA公式サイト

出馬表やレース結果、過去の成績、調教タイム、馬場情報など、基本データはすべてここに集約されています。

予想前の基礎情報を押さえる上では欠かせない存在です。

netkeiba.com

netkeiba.com

調教の動きや記者コメント、ユーザーの予想、指数、厩舎・騎手コメントが充実しています。

特に調教評価と直前気配の情報は、仕上がり具合を見極めるのに有効です。

ウマニティ

ウマニティ

著名予想家の印が無料で見られ、レースごとの人気馬と穴馬の評価バランスを把握するのに役立ちます。

意外な伏兵を見つける手がかりにもなるでしょう。

TARGET frontier JV

TARGET frontier JV

膨大な過去データを使い、騎手・調教師・コース・血統などさまざまな切り口で分析できます。

上級者やデータ派には欠かせないプロ向けのツールです。

AI予想ツール

AI予想ツール
スポニチ AI競馬予想 — SIVA —

近年注目を集めているのがAIによる予想。

機械学習を活用し、複数のファクターを自動的に解析して回収率の高い買い目を提示してくれます。

時間がない人にもおすすめです。

YouTube予想チャンネル

YouTube予想チャンネル
競馬全レース予想TV

動画で視覚的に解説してくれる予想家のチャンネルは、初心者にも理解しやすいのが特徴。

人気チャンネルでは展開予想や注目馬の解説を毎週アップしています。

筆者のおすすめは「競馬全レース予想TV」です。

札幌記念の予想も毎年しているので、ぜひチェックしてみてください。

AI予想ツールの活用方法

「時間がないけど精度の高い予想をしたい」「過去データの傾向を客観的に読み取りたい」と感じた方には、AI予想ツールの活用がおすすめです。

近年では、機械学習や統計モデルを用いたAIによる競馬予想サービスが続々と登場し、初心者でも扱いやすいインターフェースが整備されています。

おすすめのAI競馬予想ツール
  • netkeiba.com「AI予想エンジン」
  • SPAIA AI競馬
  • UMAJIN「AI指数」
  • JRA-VANのAI予測システム(TARGET連携)

AI予想の使い方と手順

基本的な活用の流れは以下の通りです。

  1. 各サイトで当日レースのAI予想ページを開く
  2. 表示されている◎◯▲などの印や推奨買い目を確認
  3. AIの予想に自分の視点(血統、調教、展開)を加味して最終判断

たとえばnetkeibaのAI予想エンジンでは、「AI本命馬」「対抗馬」「注意馬」などがレースごとに明示され、過去の的中率や回収率データも確認できます。

また、SPAIAでは指数やオッズ解析に加えて、AIが“買い目”まで提案してくれる点が強みです。

もちろん、AI予想はあくまで補助的なツールであり、全てを鵜呑みにするのではなく自分の分析と照らし合わせて判断することが大切です。

的中した際の納得感も大きくなりますし、自身のスキルアップにもつながります。

無料プランで利用できる範囲も多いため、まずは気軽に試してみて、自分に合ったツールを見つけてみてはいかがでしょうか。

札幌競馬予想に関するよくある質問

札幌競馬の予想に関して読者から寄せられることの多い質問をQ&A形式でまとめました。

初心者の方もベテランの方も、一度確認しておくことで予想精度の向上につながります。

札幌競馬場での予想で最も重要なポイントは?

コースの特性を踏まえた「枠順」と「脚質」の傾向を重視することです。

小回り&直線が短い札幌では、特に内枠の先行馬が好成績を収める傾向にあります。

データをもとにポジション取りや展開を予想することが重要です。

札幌競馬の予想に役立つ情報源は?

JRA公式サイトを基本に、netkeiba.comやSPAIA AI競馬などのデータ系サイト、ウマニティなどの予想支援サイトを組み合わせて利用するのが効果的です。

それぞれに強みがあるため、情報を補完し合うのがおすすめです。

馬場状態や天候の変化はどの程度影響するの?

札幌は天候が急変することも多く、馬場状態の変化がパフォーマンスに直結します。

特に芝コースでは、雨が降るとパワー型の馬が浮上しやすくなるため、直前の馬場発表は必ずチェックしましょう。

札幌開催に強い騎手・厩舎は?

滞在調整を行うローカル慣れした厩舎や、北海道シリーズを得意とする騎手は好成績を残す傾向があります。

具体的には「横山武史騎手」や「藤沢和厩舎(旧)」などが過去に目立つ活躍を見せています。

騎手・厩舎ごとの成績はJRA公式やTARGETで確認可能です。

初心者でも札幌競馬を予想できる?

札幌は傾向が比較的ハッキリしているため、ポイントを押さえれば初心者でも十分に楽しめます。

まずは内枠・先行馬を重視するシンプルな視点で始めてみると良いでしょう。

札幌競馬を攻略して予想を的中させよう!

今回は札幌競馬場の予想に役立つ情報として、コースの特徴、過去のデータ傾向、注目レースの分析、そして活用できる情報源やツールについて詳しく解説しました。

特に札幌競馬場では、内枠・先行馬が有利という傾向が一貫して見られるため、この点をしっかりと押さえておくことが重要です。

また、洋芝特有の馬場状態や天候の変化も予想に大きな影響を与えるため、レース当日の馬場情報も忘れずにチェックしましょう。

注目レースである札幌記念やクイーンステークスでは、枠順や展開だけでなく、馬の仕上がりや洋芝適性にも目を向けることが、的中への近道になります。

さらに、JRA公式サイトをはじめとする情報サイトや、AI予想ツールなどをうまく組み合わせて活用することで、初心者でも再現性の高い予想が可能になります。

本記事の内容を参考に、ぜひ札幌競馬をより深く楽しみながら、的中への一歩を踏み出してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オンカジ/パチンコ・パチスロ/競馬・競艇が趣味の33歳。カジノならバカラ、パチンコならエヴァ、パチスロならからくりサーカスがお気に入り。

目次